イストラデフィリン治療を受けたパーキンソン病患者におけるレボドパの用量漸増に関するリアルワールドエビデンス
Nobutaka Hattori 1, Daijiro Kabata 2, Shinji Asada 3, Tomoyuki Kanda 3, Takanobu Nomura 3, Ayumi Shintani 2, Akihisa Mori 3
題名 | Real-world evidence on levodopa dose escalation in patients with Parkinson’s disease treated with istradefylline |
---|---|
著者 | Nobutaka Hattori 1, Daijiro Kabata 2, Shinji Asada 3, Tomoyuki Kanda 3, Takanobu Nomura 3, Ayumi Shintani 2, Akihisa Mori 3 |
出典 | PLoS One. |
領域 | パーキンソン病 |
PLoS One. 2023 Dec 22;18(12):e0269969. doi: 10.1371/journal.pone.0269969. eCollection 2023.
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0283931
背景
選択的アデノシンA2A受容体拮抗薬であるイストラデフィリンは、米国および日本において、レボドパ/脱炭酸酵素阻害薬の併用療法として、ウェアリングオフ現象を有する成人のパーキンソン病(PD)に適応がある。本研究では、イストラデフィリン処方開始患者において、レボドパの用量漸増の経時的パターンを観察することを目的とした。
方法
日本の医療情報データを用いて、分割時系列解析(interrupted time series analyses)を行い、イストラデフィリン処方開始前後の患者におけるレボドパ1日投与量(LDD、mg/日)の勾配を比較した。データは、イストラデフィリン処方開始(1ヵ月目)を基準として、イストラデフィリン処方前(72ヵ月前~0ヵ月)、イストラデフィリン処方初期(1ヵ月後~24ヵ月後)、イストラデフィリン処方後期(25ヵ月後~72ヵ月後)の期間ごとに分析した。サブグループ解析では、イストラデフィリン開始前のLDD(400mg/日未満、400mg以上600mg/日未満、600mg/日以上)、イストラデフィリン開始前のモノアミン酸化酵素B(MAO-B)阻害薬、カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ(COMT)阻害薬、ドパミンアゴニストによる治療の有無を検討した。
結果
解析対象は4026例で、ベースラインの平均LDD(SD)は419.27mg(174.19)であった。レボドパ600mg/日以上の投与を受けている患者、MAO-B阻害薬またはCOMT阻害薬の投与を受けていない患者では、イストラデフィリン処方前とイストラデフィリン処方後期とでLDD増加勾配が有意に減少した(レボドパ600mg/日以上、毎月-6.259mg/日、p<0.001;MAO-B阻害薬なし、毎月-1.819mg/日、p=0.004;COMT阻害薬なし、毎月-1.412mg/日、p=0.027)
結論
日本の処方データの分析より、イストラデフィリン処方開始患者、特にレボドパ600mg/日以上の処方を受けている患者において、LDD増量処方の遅延化が観察されたことが示され、イストラデフィリンがLDDの漸増を緩徐化する可能性が示唆された。これらの所見から、他のレボドパ併用療法を開始する前にイストラデフィリンを開始することで、LDDの増量が緩和され、イストラデフィリン長期処方におけるレボドパ誘発性合併症の発現や重症度が軽減される可能性が示唆された。